
【デザインメモ】フォームの「必須入力」をブラウザ準拠でやったときの見映えをまとめました
デザインにあたって、フォームを作る場合に必須系バリデーションのデザインをする機会は多々あります。そこで、自ら実装するので…

nayucolony
フロントエンドエンジニア。
受託制作会社を経てスタートアップへ参画、経営・組織づくり・事業開発・プロダクト実装と幅広く経験。のち、Gaji-Labo入社。
得意なことは何かといい具合にすることで、よしなにお願いされることが多く、度々よしなにしている。
元編集者でもあり、ドキュメントを書くことが好き。ダーツも好き。
デザインにあたって、フォームを作る場合に必須系バリデーションのデザインをする機会は多々あります。そこで、自ら実装するので…
Atomic Designの採用にあたりよく思う「これをどのレイヤーで実装するか」という考えが「BEMでいうとBlock…
前の記事で書いた通り、Nuxt.js→Next.jsへの移行プロジェクトに関わるにあたり、2つのレポジトリを比較しながら…
あるプロジェクトで、Nuxt.jsで作られたプロダクトをNext.jsにリプレイスするというものが始まりました。そこで、…
あるプロジェクトでのRemixの採用をきっかけに「モダンな環境に挑戦する足がかりとしてのRemix」ということについて考…
Gaji-Laboはフロントエンド開発パートナーとしてクライアントに技術的価値を提供するのがお仕事ですが、それ以外にもで…
もはや当たり前に採用されているWebP形式の画像ファイル。人によってはGUIのコンバーターや、Webサービスを利用して作…
業務において「報連相」は欠かせません。開発業務においては「今、どんな作業をしているところです」ということが関係者にわかる…
Gaji-Laboはリモートワークにおいて非同期的なチャットコミュニケーションと、同期的な音声コミュニケーションを組み合…