マークアップをより良くするためにGaji-Laboがやっていること


こんにちはマークアップエンジニアの森田です。
今回は弊社メンバーが HTML マークアップをより良くするためにやっていることを紹介します。

昨今のマークアップはただ html を書くだけではなく、文書構造、アクセシビリティ、レンダリングの高速化、最適なクラスの命名(CSS設計)などなど配慮することが沢山あります。

また、React や Vue を使ったコンポーネント化が当たり前になっていきてる現在において、正しいマークアップはより重要なファクターだと考えています。

弊社ではマークアップの向上を常に考え、以下の様なことに取り組んでいます。

レビュー

弊社は基本的にどの案件も PullRequest ベースで開発を行っており、レビューが必ずされます。
その際にマークアップについてもやり取りが活発にされています。

誰かの目が入ることでマークアップのより良い方法や変えるべき箇所など気付かされることが多いです。

レビューする側もマークアップを見ることで気付かされること、学ぶことも多くどちらにとってもプラスが大きいです。

レビューは品質の向上は勿論のことですが、メンバー間のマークアップを統一していく中でもとても重要なプロセスだと考えています。

レビューについては横田の レビュアーの視点を想像した伝え方の工夫 に良いことが沢山書いてあるので是非読んでみてください。

テックシェア

随分昔ですが テックシェアについて という記事を書いたのですが、その取り組みは現在も行われています。

Slack の tech-share チャンネルで気になるトピックや記事を共通し、金曜日にテックシェアの会を開催します。

最近は弊社の若手石垣がテックシェア番長を担当し、彼が知りたいことを中心に会が行われています。

Slackのtech-shareチャンネル。各々が気になるトピックを共有し合ってます。

ホワイトボード

ホワイトボードにプロジェクターでサイトを投影し、直接書き込むという手法でマークアップをディスカッションします。

アナログな手法ですが、マークアップをディスカッションするには現状1番いい方法だと思っています。
脳にダイレクトにマークアップが刺さる感じがします(笑

渋谷区のサイトを参考にマークアップをディスカッションしている

気軽に質問できる場所(摸索中)

こちらは現在もまだ色々と模索しているのですが、気軽にマークアップの悩みなどを質問できる場所を探しています。

直接聞いたり、Slackに@するには気が引けるし、質問された側も手が止まる。
聞く側も答える側も気楽にできる場所。これがなかなかうまくハマりません。

現在は esa に質問できる場所を作って試しています。

まとめ

これからもマークアップをより良くする施策に努めます。
Gaji-Laboはマークアップにこだわりを持って書いていきたいです。

Gaji-Laboでは、HTML/CSSコンポーネント設計経験が豊富なパートナーさんを募集しています

現在、Gaji-Laboの開発チームの一員としてプロジェクトに一緒に取り組んでくれる業務委託のパートナーさんを募集しています。現在は特に正しいHTMLマークアップやCSS設計の業務経験が豊富なWebフロントエンドエンジニアを必要としています。

パートナー契約へのお問い合わせもお仕事へのお問い合わせも、どちらもいつでも大歓迎です。まずはオンラインでのリモート面談からはじめましょう。ぜひお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせしてみる!

投稿者 Morita Sou

フロントエンドグループチームマネージャー。
適切な技術提案やプロジェクトを円滑に進めるコミュニケーションを心掛けています。
CMS構築や開発環境の構築・最適化などを得意としています。チームビルティングと採用と開発環境を快適にすることにいつも燃えています。