
エンジニアにはDevモードのココを見てほしい、Figmaのコンポーネント
デザイナーがFigmaでコンポーネントのデザインで作るプロパティとバリエーションのしくみをDeveperモードで確認でき…

imanishi
UIデザイングループリード。
制作会社でプロモーションサイトや広告のデザイン制作、受託開発会社にてサービスのUIデザインを経験し、Gaji-Laboに参加。ユーザーが使いやすいインターフェースデザインづくりと、フロントエンドで実現するUIデザインの橋渡しについて考えます。
実際にインターフェースを試したりフィクションの世界のUIにヒントをもらいながら、心地よく使えるデザインを考えるのが好き。
デザイナーがFigmaでコンポーネントのデザインで作るプロパティとバリエーションのしくみをDeveperモードで確認でき…
UIデザイナーとして、文章でUIデザインを説明するスキルは重要です。 なぜなら、UIデザインはでの設計はただ見た目の表層…
フォームにおいてバリデーションやエラーメッセージの表示方法は、ユーザーエクスペリエンスを向上させる上で非常に重要な要素で…
今年もFigmaのイベント「Config 2023」でFigmaの新機能が発表されました。 今回のAuto Layout…
今回の記事では PWAの App Icon についてデザインを考える機会があったので、そこでわかったことを書きます。 あ…
デザイン思考のステップに「Empathize」「共感」があります。 サービスやプロダクトを使うユーザーに共感することです…
今回の記事ではトグルスイッチのUIについて考えてみたいと思います。 トグルスイッチは、オンとオフなどの相反する状態を切り…
デザインのレイヤーには名前をつける、その理由 でデザインデータのレイヤーに名前を付ける理由を書きました。今回は…
今回は時刻を入力UIについて、考えてみます。 以前書いた入力UI系の記事「生年月日の入力UIについて考える」「生年月日の…