動いているプロダクトに対して、UIデザインでコミットするということ


こんにちは、Gaji-Labo 山岸です。

少し前に、「デザインを仕上げる」という言葉の意味と難しさについて書きました。

実際のUIデザインの作業を言葉にしてみると、

実際のUIデザインの作業は、ビジネスに効くUIデザインを行うために概念をモデル化し、モデルを共通言語にしてコミュニケーションしながら、実際に触ることができる=タンジブルな状態の形にしていく作業です。

ということになると思うのですが、それが「仕上げるってどういうことだろうね?」という問いの答えになっているとは思いません。

「デザインを仕上げる」ためには、デザインの最終成果物を完成させることだけを考えていてはいけないと感じます。

とも書いたのですが、プロダクトやサービスは生きものみたいなものです。作ったからそれでおしまい、ということはなく、常に改良・改善されたり、機能のアップデートが繰り返されていくことがほとんどです。

つまり、UIデザインでクライアントの課題を解決するためには、動いているプロダクトに対してのアプローチが必要になるシーンが多いということです。それはインハウスのデザイナーさんであっても、Gaji-Laboのようなクライアントワークが主体のデザイナーでも同じことだと思います。

ゼロからプロダクトを作り上げてゆく場合と、動いているプロダクトを改善していく場合では、概念化のレベルも違えば必要な視点も変わってきますよね。

Gaji-Laboでは、ビジネスサイドと連携しながらの新規プロダクトのUIデザイン作成をすることもあれば、仕様がアップデートされていくプロダクトのUIデザイン仕様の取りまとめを主とする作業をすることもあります。横断的に知見が得られる反面、どちらかに特化するということはなかなか難しく、ゆえに自分たちの強みとしてはプロダクトのフェーズに寄り添った視点の切り替えのほうを推しています。

そんな中で、今のフェーズ/スコープで成果物を仕上げるということはどういうことなのか、プロジェクトごとに考え抜いています。成果物の定義をクライアントと一緒にすりあわせることも多く、そういった意味では少し特殊な面もあるのかもしれません。

毎回同じことを考えてはいても、だからといって「デザインを仕上げる」というのがどういうことなのか、「動いているプロダクトにコミットする」ために望ましい動きはなんなのか、まとまった言語化ができていなかったりもします。

感覚値で共有できることばかりではないので、パートナーさんとのやり取りに苦労することも多いです。何かもっと伝わる形でバシッとした言語化ができたらいいのになぁ、と思うこともあり、引き続き取り組んでいきたいと考えています。

少なくとも、

大事なのは、言葉の定義を考えすぎるよりも、そこに到達するために何をすべきかを考えること、そして行動することだと思います。

という結論はあまり変わってはいません。Gaji-LaboのUIデザインチームは、言語化とアクションを軽やかに行ったり来たりできるチームでありたいです。これからも有言実行できるようにがんばりたいと思います。

Gaji-LaboはUIデザインでプロダクトを向上させます

「開発主導でつくられた現在のデザインに問題を感じているが、インハウスデザイナーがいない」
「インハウスデザイナーはいるが、メインプロジェクトにかかりきりで別件の改善に手が付けられない」
「独立した使い捨てのデザインではなく、既存のシステムとの連携もしっかり考えられるUIデザイナーを探している」

UIデザインに関わるお悩みごとをお持ちでしたら、まずは一度お気軽に Gaji-Labo にご相談ください。

オンラインでのヒアリングとフルリモートでのプロセス支援にも対応しています。

UIデザインの相談をする!

投稿者 Yamagishi Hitomi

主にサービスデザイン案件や新規事業・スタートアップ案件を担当し、サービスデザイナー/プロセスファシリテーターとしてビジネスとデザインが密接な領域で活動。柔軟なプロセス設計を持ち味にして、チームの成果と成長に貢献しています。社内ではメンバーが健康に働ける環境の整備やひとりひとりの成長のためのしくみづくりなどを担当。おいしいコーヒーを買ってくる担当もやってます☕