『「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック』で技術書の読み方に気づく
こんにちは。Gaji-Labo 横田です。わたしは読書が好きです。ところが技術書を読むのだけは苦手でした。そんなわたしに弊社の森田が1冊の本を紹介してくれました。その名も『「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック Kindle版』。今日はこの本を読んで得た「技術書の読み方」の気づきを書いてみたいと思います。
この本を読む前
もともと読書は好きなので、他ジャンルの本は読み終えることができるのに、なぜ技術書だけ苦手で読めないのか、自分でも不思議でした。意欲を持って購入するも、途中で挫折してしまうことがほとんどでした。目次から興味がある章だけを拾って読む、分からなくても最後まで読んでみる、といったアドバイスもなかなか実践できず、当然、本に書かれた知見も頭に残らず、読後の達成感も得られずでした。
ある日弊社の森田に相談したところ、実用書や小説やマンガのように、内容や物語を追う読み方と違って、技術書を読んでいる時は書かれた内容を全て「覚えよう」として、脳がパンクしているかもしれないと気付かされました。そして改めて、技術書を読み進めるテクニックを知りたくなりました。
この本を読んで得た気付き
『「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック Kindle版』はタイトルの通り、第1部 選び方/第2部 読み方/第3部 情報発信&共有、の3部構成になっています。今回は自分の目的から、第2部 読み方の章に気づきが多くありました。
- 本の内容を「覚えよう」とする必要はなく、「理解する」ことが大切
- 本の内容で理解できないところやコードがうまく動かないところはとりあえず飛ばして、重要な説明が集中してる箇所を探して全体像を把握する
まさに、覚えようとしていたために読めなかったのでした。覚えなくていいのです。
- 何がどこに書かれているかを把握する
- 同じような内容の本を複数同時に読み比べると、重要なポイントに気付ける
- 流し読みで何が書いてあるか全く分からないくらい難しく感じたら、その本を読むレベルに達してない。その本を読むのはあきらめてもっと簡単な入門書を探す
- ある本では難解で分からない説明でも、別の本で理解できることもある
- 入門書、専門書、逆引きのように視点の異なる本の3種類くらい読めれば実務で使えるレベルに
「その本を読むレベルに達していない」この視点に気づくことは、技術書を読む際に最も重要だと思いました。1冊で挫折する必要はなく、時々のレベルに合う本で学び、少しずつ読める本を増やせばいいのですね。
- 種類の違う言語を学ぶと、ほかの言語での同じ動作の書き方を知ることができ、自分が普段使ってる言語の特徴の理解が深まり、工夫できる箇所を見つけられる可能性がある
- 自分の学習にどの範囲が必要か、「範囲」を意識する
自分が学びたい言語の理解を深めるために、他の言語の本にも躊躇なく手を伸ばせるようになりたいです。
- 飛ばし読みのテクとして、技術書では漢字やカタカナが重要。よってひらがなを飛ばし、読む量を減らす
- 結論が書かれた段落や文を意識的に探す
内容を覚えようとしていたために、全文同じ比重の力をかけて読んでしまっていました。物語を追うように、意図的に読む量を減らす方法は目から鱗でした。
この本を読んだこれから
この本を読了できたことで(第1部から第3部まで読み切ることができました!)、技術書を読む視点や考え方のコツが整理でき、自分の中で技術書を読むハードルを下げることができました。技術書を読むハードルが下がると学習意欲が高まり、学ぶ楽しさが得られますね。これからも内容を覚えようとしない、読みながら手を動かす時に動かなかったら飛ばして読み続ける、量を読む、実践していきます。
開発のお悩み、フロントエンドから解決しませんか?
あなたのチームのお悩みはなんですか?
「バックエンドエンジニアにフロントエンドまで任せてしまっている」
「デザイナーに主業務以外も任せてしまっている」
「すべての手が足りず細かいことまで手が回らない」
役割や領域を適切に捉えてカバーし、チーム全体の生産性と品質をアップするお手伝いをします。
フロントエンド開発に関わるお困りごとがあれば、まずは一度お気軽に Gaji-Labo にお声がけください。
オンラインでのヒアリングとフルリモートでのプロセス支援に対応しています。
リモートワーク対応のパートナーをお探しの場合もぜひ弊社にお問い合わせください!
お悩み相談はこちらから!