【カルチャー座談会 その3】個人の納得感・自己決定感


Gaji-Laboの座談会

Gaji-Laboの社内やカルチャーについてお伝えするため、座談会を開催して記事にしてみようという試みシリーズ。

今回は、メンバー 3名が集まって社内カルチャーに関する座談会を行いました。その3 では「個人の納得感・自己決定感」について話していきます。

話している人

yamagishi

yamagishi

主にサービスデザイン案件や新規事業・スタートアップ案件を担当し、サービスデザイナー/プロセスファシリテーターとしてビジネスとデザインが密接な領域で活動。柔軟なプロセス設計を持ち味にして、チームの成果と成長に貢献しています。社内ではメンバーが健康に働ける環境の整備やひとりひとりの成長のためのしくみづくりなどを担当。おいしいコーヒーを買ってくる担当もやってます☕

yokota

yokota

運用やアクセシビリティに配慮したHTML/CSSの設計やコンポーネント作成、スタイルガイドの構築、コードレビュー、組み込み、要件の整理、社内進行管理、顧客とのコミュニケーションまで、ジョインしたチームが前に進むためにあれこれ担当しています。子育てと仕事のバランスを楽しめるよう、日々模索しています。

mizusawa

mizusawa

UIデザイナー。
サインデザインに携わった後、Web制作会社にてWebディレクターを経験。その後UI/UX設計に関心を持ち、事業会社や受託会社でUIデザインを担当。ユーザーにとって心地よい設計を考えていきます。Figmaが好き。

みんなが納得感を持つために

社内情報はオープン

mizusawa 社内情報はオープンでみんなが見れますよね。前回の続きになりますが、このオープンさはメンバーの納得感を大切にしているからですか?

yokota オープンさは……最初からあったかも?

yamagishi そこは私と原田(共同代表)の音楽性だから、これからも変わらないと思う。

yokota 今は esa に情報をまとめることが多いですよね。たとえば、採用では Googleスプレッドシートに話したトピックなどをメモしていますし。

mizusawa 実際に面談などに参加していなくても、ドキュメントで選考の進行状況や面談内容などを把握できますよね。

yamagishi みんなの届くところにあった方が不利益を生じにくいだろうっていう情報は、やっぱりオープンにした方がいいと思うんだよね。

mizusawa なるほど。

yamagishi 置いてはあるから、どのくらい情報を取りに行くかはその人次第。

yokota 社内情報は、昔に比べてどんどん精度が上がってきている気がしますね。そういう変化をするのがうちの良さだと思う。

指針・ビジョンの共有

yamagishi さっき私と原田の音楽性の話をしたけど、お互いにちょっとずつ違う感覚を持ってるから、そこが一致しているかは常にチェックしてる。

mizusawa 一致していないときはどうするんですか?

yamagishi お互いの納得感を大事にしつつ、どちらかが納得していなくても「一致してないけど、こういう形で様子を見よう」ってどこかで合意をとる。

yokota そこはメンバー間もそうかも。合意ポイントをどこに持つかですよね。

yamagishi 「妥当性はそっちが高いから今回自分は抑えよう」っていうのはあるよね。
みんなも色々考えてくれてると思うけど、今の会社でやってることにどのくらい納得感を持ってるのかいつも気になってる!

yokota その納得感を持つための指針がビジョンなのかなって。そこから進む方向がわかるから、納得できないと同じ船で漕いでいけないと思う。

yamagishi 確かに、確かに。mizusawa さんは納得感について考えたことある?

mizusawa たぶん最初は納得していなくても働けると思いますが、そのうち「あれ?なんでこれやってるんだっけ?」って違和感が出てくる。今はそれがないので、納得した状態なんだと思います。

yamagishi 納得感があるってことは「自分にとって良いポジティブさとモチベーションを保てる」と思って働いてくれてるってことじゃん。みんながうちの会社でそれを感じてくれてるってすごいことだなと思う。

トップダウンとボトムアップの両方から取り組む

yokota OKR も Gaji-Laboスタイルも、いきなり完成系が導入されたわけじゃないんですよ。

mizusawa そうなんですか?

yokota こういうフレームワークがあって完成系はこんな感じなんだけど、いきなり全部を理解するのは難しいからこうやって始めてみよう、みたいな。

yamagishi そうだったね(笑)最初から一緒にやってみようってみんなに言っても困ると思うから、まず私と原田が試験的に始めたんです。

mizusawa そうなんですね。

yamagishi それで「こういう考え方でやったらこんな感触を得たから、次から一緒にやってくれる?」ってみんなを巻き込み始めて、やり方を試行錯誤していったんだよね。

yokota 最初から完成系をもらうんじゃなくて、いつも相談から始まってるんですよね。トップダウンだけじゃなくてボトムアップでも 1回やってみて、自分事にするチャンスが何度もあったと思います。

mizusawa 「Gaji-Labo はフラットな環境」っていう話を入社当時によく耳にしていたんですが、そういうみんなで一緒にやってみることが理由のひとつだと思いました。

yokota たぶん今後もそういうやり方が続いていくんじゃないかな。より OKR をブラッシュアップしたり、カルチャーの話を洗練させたり。

自分事にして、自己決定感を持つ

yamagishi 会社を理想の形にしていくためにもちろん協力して欲しいけど、その人のキャリアとうちの会社の成長ってイコールではないじゃん?

yokota うんうん。

yamagishi もちろん一緒に動いている間はニアリーイコールかもしれないけど、完全にイコールではないしいつでも切り離せるものじゃん。
でも一緒に動いている間は Win-Win でありたい。そうなったときに、自己決定感って絶対に必要じゃない?

mizusawa 自分で決められる感覚ってことですか?

yamagishi そう。「私がこれを決めてやってます」って必要だと思う。自分事にすることと近しいのかな?

yokota 自分事にできるかどうかの話はよく聞きますね。どうやって自分事にしてるんだろう?

mizusawa 自分の場合は何のためにやるかが明確になれば、そのためにこういうことをやろう、こういうことをしたらいいんじゃないかって考えたり決めたりしていいんだっていう思考になる気がします。

yamagishi なるほどね。私はみんなが真剣に考えられるように工夫してる立場だけど、それにしてもみんなすごいなって心から思う。本当にありがたいなって。
逆の立場だったら自分にはできないだろうから。できないからこっち側をやってるんだけどね(笑)

まとめ

カルチャー座談会その3 、いかがだったでしょうか?

弊社では社内情報をできる限りオープンにしたり、トップダウンとボトムアップの両面から新しい取り組みを試みたり、メンバーが自走できる工夫・環境があります。ゴールに向かってメンバー全員が試行錯誤を繰り返しながら、日々成長しています。

次回の座談会では、Gaji-Labo の「これから取り組んでいきたいこと」についてお話します。

Gaji-Labo は React 開発の実績と知見があります

フロントエンド開発の専門家である私たちが御社の開発チームに入ることで、バックエンドも含めた全体の開発効率が上がります。

「人手が足りず信頼できるエンジニアを探している」
「Vue.js から React へリプレイスを検討している」
「フロントエンドの効率化をどうしたらいいか分からない」
「自分たちで手を付けてみたがいまいち上手くいかない」

フロントエンド開発に関わるお困りごとがあれば、まずは一度お気軽に Gaji-Labo にご相談ください。

オンラインでのヒアリングとフルリモートでのプロセス支援にも対応しています。

フロントエンドの相談をする!

投稿者 Gaji-Labo Staff

Gaji-Laboの社内デジタル環境でいろいろなお手伝いをしているがじ専務&じら常務。みんなのシリーズ記事をまとめたり、卒業したスタッフの過去記事を記録したり、Twitterをやったりしています。