Claude の新しいモデルがリリースされた時に Claude Code ですべきこと


こんにちは。Gaji-Labo でフロントエンドエンジニアをしているクロジです。

みなさん、AI を使った開発いかがですか?
私はというと、新しい情報をキャッチアップしつつ、Claude Code をリミットまで使い倒す日々を送っています。

そんな中、先月 Claude の新しいモデルがリリースされました。

以前よりも大幅にコーディングや推論能力が向上しているとのことで、Claude Code ですぐにでも試したくなりますよね。

しかし、普段通りに使用して、なんとなく「あまり変わらないような……でもなんとなく良くなったかも……?」などとモヤモヤするだけではもったいないです。

今回は、確実にアップデートの変化を感じるための、Claude の新しいモデルがリリースされたら確認しておきたいチェック項目をまとめましたので、みなさんに共有したいと思います。

新しいモデルでできるようになったことを確認する

まず、新モデルにより Claude Code が新しくできるようになったことを確認しましょう。

公式リリースノート過去リリースのまとめページ公式 X アカウントの解説を確認するのも良いですが、間違った回答をする可能性があるというのは念頭に置いた上で、直接 Claude や Claude Code に質問してみるのも良いです。

ちなみに、私が直接 Claude Code に新しくできるようになったことを質問してみたところ、Opus 4.1 でツールの並列実行がより効率的になったとの回答を得られました。

これはリリースノートなどには書かれておらず、質問することで得られた情報です。

AI コーディングエージェントを使う上で、その特性などの情報は多ければ多いほど設定ファイルによる調整に役立ちます。いろいろな方法で積極的に情報収集しましょう。

CLAUDE.md をレビューしてもらう

次にすべきなのは、Clauder Code の基本的な動作指示書とも言える設定ファイル CLAUDE.md のレビューです。

古いままで大きな問題が出ることはないと思いますが、新しいモデルに合わせて最適化することで、より効率的にユーザーが望む正しい動作を担保できるはずです。

やり方としては、CLAUDE.md ファイルのパスを渡して「アップデートされたモデルがより効率的に動作しやすくするため、という観点で CLAUDE.md の変更すべき点を挙げてください」などと指示すると良いでしょう。

これにより、旧モデルでは必要だったものの新モデルでは冗長になってしまう説明を簡略化したり、効率的に処理できる方法を追加したりなど、効果的なアップデートが行われました。

モデルのことはユーザーである我々よりもモデル自身の方が理解しているはずです。内容のレビューはユーザーが行いつつ、本人が使いやすいようにアップデートしてもらうのがベストだと考えています。

スラッシュコマンドとサブエージェントもレビューしてもらう

合わせて、作成ずみのスラッシュコマンドやサブエージェントのレビューもしてもらうと良いでしょう。

これらもアップデートされたモデル自身が動きやすい指示の書き方、言い回しなどがあるはずなので、ユーザーは実行して欲しい内容だけをレビューすることに徹して、設定ファイルの書き方は任せてしまうのが良いと思います。

リリースノートには記載されていない最適化が行われていることを考慮して、隅々までチェックしてもらいましょう!

settings.json を見直す

最後に技術的な権限や機能の設定を行う settings.json を見直してもらいましょう。

MAX_THINKING_TOKENSCLAUDE_CODE_MAX_OUTPUT_TOKENS といった使用トークンの最適化、強化された並列実行に合わせた許可ツールの最適化、明示的なモデル指定などなど、具体的に Claude Code を効率化するためにチェックすべき項目が複数あります。

CLAUDE_CODE_MAX_OUTPUT_TOKENS については、旧モデルでは設定していなかった項目なのですが、新モデルによる見直しで、長いコード生成に対応するために適切なトークン数の指定が行われました。

settings.json についても CLAUDE.md などと同様に「アップデートされたモデルがより効率的に動作しやすくするため」という観点でレビューさせるのがおすすめです。

次のモデルをすぐに使いこなせるように準備しよう

おそらく数ヶ月以内には、また新しいモデルがリリースされることと思います。

今回のアップデートをきっかけに、新しいモデルリリース時のチェック項目を整理して、次期リリース時に備えることで、新しいモデルをすぐに使いこなせるようになるはずです。

  • 新機能やアップデートされた機能の確認
  • CLAUDE.md のレビュー
  • カスタムスラッシュコマンドとサブエージェントのレビュー
  • settings.json のチェック

この 4つをぜひ試してみてください。

チームでの知見共有も忘れずに

個人でのアップデート対応も重要ですが、社内や参画しているプロジェクト内でも知見を共有することも重要です。

一人ひとり異なる開発環境で Claude Code を使用しているため、それぞれの設定を持ち寄ることで、個人では気づけなかった改善点が見つかることがあります。

私の場合は、チームメンバーが参考にしたり、設定の標準化や最適化を期待して、グローバル設定の入った .claude ディレクトリをそのままリポジトリにあげて、社内外に共有しています。

AI ツールの進化が早い今だからこそ、個人の学習だけでなく、チーム全体で知見を蓄積・共有していくことが、より効果的な AI 活用につながると考えています。

引き続き、ブログでも知見を発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします!

Gaji-Labo は フロントエンドのAI開発の実績と知見があります

急速に進化するAI技術、進まないUIとの統合…。 ユーザー体験を損なわずにAIを導入したいと考えながら、実装や設計に悩み、開発が停滞している。 そんな課題を抱えるプロダクトや開発チームを、私たちは数多く支援してきました。

フロントエンド開発の専門企業である Gaji-Labo は、AIチャットや自然言語処理UIなどの設計・実装において、AIの特性を踏まえた体験設計・UI開発・運用まで、フェーズに応じたサポートが可能です。

フロントエンドでのAI導入を相談する!

Gaji-Labo フロントエンドエンジニア向けご案内資料


投稿者 Takahashi Toshiaki

フロントエンドエンジニア。ReactやNext.jsを使用したモダンな環境で開発することに関心があります。ヘッドレスCMSを利用した構築が得意です。チームの推進力となれるような働き方を模索中。映画や漫画、ゲーム、ホラー、K-POPを愛する趣味人。