
デザインにおけるエシカルさが気になる
デザインについて考えるときにエシカル(倫理的)さが気になるなと最近よく感じています。「エシカル」という言葉は、最近では地…

imanishi
UIデザイングループリード。
制作会社でプロモーションサイトや広告のデザイン制作、受託開発会社にてサービスのUIデザインを経験し、Gaji-Laboに参加。ユーザーが使いやすいインターフェースデザインづくりと、フロントエンドで実現するUIデザインの橋渡しについて考えます。
実際にインターフェースを試したりフィクションの世界のUIにヒントをもらいながら、心地よく使えるデザインを考えるのが好き。
デザインについて考えるときにエシカル(倫理的)さが気になるなと最近よく感じています。「エシカル」という言葉は、最近では地…
UIデザインを提案したり説明したりする際には、デザインをビジュアルで見せるだけでなく、デザインを語る言葉が重要になります…
日々デザイン業務に関わり、プロジェクトを進めています。 デザインのタスクやその他の仕事も大きいレベルから小さいレベルまで…
プロジェクトに参加する際、デザイナーに求められていることはどんなことでしょうか。 プロダクトをつくるためのビジュアルやデ…
UIデザインすること自体においては、レイヤーに名前をつけることは些末な作業で、必須ではないものだと思います。UIデザイン…
デザイナーが「思い込み」から脱却するには「疑い」必要。ですが、ただ疑うことが必要、というわけではありません。
Gaji-Labo で LT練習会を始めます。 先日テスト放送を兼ねた第0回LT練習会を実施しまして、その練習LTでお話…
前回担当のブログで、デザインの「想像」を「妄想」の違いについて書きました。「妄想」にとどめてしまわないためには、「思い込…
デザインするには想像は必須であると思います。 「想像」にもいろいろありますが完成図、理想形を想像することで、プロダクトの…